ナレッジキャピタル「超」学校シリーズ

大阪大学xKNOWLEDGE CAPITAL

「考える」を考える学校

やれることはぜんぶやった。それでもあとひとつ工夫が必要なとき、頼れるのは自分で考えるちからとか気力とか発想とか、そういうこと。だからいま、「考える」を考えたいんだ。これ以上はないというくらい、考えて生きてきた人といっしょに。

第1回10月29日(木)「光る植物で明るい未来!?」 永井健治教授(大阪大学産業科学研究所)

第2回11月12日(木)「痛くない「究極の手術」をめざして」中島清一特任教授(大阪大学国際医工情報センター)

第3回11月26日(木)「細胞老化のメカニズム」原英二教授(大阪大学微生物病研究所)

第4回12月17日(木)「たんぱく質研究の、入門編の少し先」栗栖源嗣教授(大阪大学蛋白質研究所)

第5回2016年1月21日(木)『鰻近の電子顕微鏡で何が見えるのか」光岡薫教授(大阪大学超高圧電子顕微鏡センター)

日時:各回19:00~20:30 (開場18:30) 会場:CAFE Lab. クランフロント大阪北館ナレッジキャピタル1F アクセス メールアドレス

大阪大学 | OSAKA UNIVERSITY KNOWLEDGE CAPITAL

10.29 thu.

光る植物で明るい未来!?

光合成によって自力でエネルギーを作り出せる植物に、自ら光を発するような能力を持たせたらどうなるか。このアイディアについてすでに出来ていること、これからの課題などを、この分野では誰もが認めるトップランナーのおひとりである永井先生から伺います。タイトルの末尾につけられた「!?」の意昧にも注目です。

永井 健治 教授(大阪大学産業科学研究所 生体分子機能科学研究分野 副所長)

終了致しました。多数のご参加ありがとうございました。

11.12 thu.

痛くない「究極の手術」をめざして

スポーツ選手や芸術家の中には、その技にとどまらず道具の開発にも並はずれた才能を発揮する人たちがいます。中島先生は内視鏡による手術を得意とする優れた外科医であると同時に、ツール開発のリーダーとしても広く知られた存在です。

中島 清一 特任教授(大阪大学園際医工情報センタ一 次世代内視鏡治療学)

終了致しました。多数のご参加ありがとうございました。

11.26 thu.

細胞老化のメカニズム

老化という言葉は、「自分の体J」の単位でゆっくり進む老いを連想させますが、原先生は「細胞」のスケールで、機能状態の変化や周りとのつながりに着目しています。一般的な意味の老化とは異なる観点で、何がわかってきたのか話していただきます。

原 英二 教授(大阪大学微生物病研究所 環境応答研究部門 遺伝子生物学分野)

終了致しました。多数のご参加ありがとうございました。

12.17 thu.

たんぱく質研究の、入門編の少し先

分子のサイズで見た蛋白質は概して分子量が大きく、複雑な形をしている。形は機能と関わるから、蛋白質研究とはその構造を探ることに他ならない?という入門編を踏まえて、今回はその少し先の話を伺います。物理学・化学・生物学・医学。こうした学問の交差点ともいえる蛋白質研究の一端が見えるかもしれません。

栗栖 源嗣 教授(大阪大学蛋白質研究所 蛋白質構造生物学研究部門)

終了致しました。多数のご参加ありがとうございました。

2016 1.21 thu.

最近の電子顕微鏡で何が見えるのか

電子顕微鏡用カメラの性能向上や、計算機スピードの向上などにより大量の画像データを処理できるようになった技術革新の結果、電子顕微鏡を用いて、以前は難しかった観察ができるようになってきたそうです。物理学・生物学・工学に橋をかけるような、光岡先生の仕事の進め方についても、うかがえるかもしれません。

光岡 薫 教授(大阪大学超高圧電子顕微鏡センタ一 物質・生物応用研究分野)

終了致しました。多数のご参加ありがとうございました。

PAGE TOP