開発経緯

『ナレッジキャピタルは、北梅田の持つ高いポテンシャルを活かし、最先端の有望なナレッジ(人・情報・技術・知識)を資源として未来生活の提案・体験・学習をテーマとした人・モノ・情報のインターフェースにより、新たなナレッジを創造する「未来生活の創造・受発信拠点」を目指す。』
(ナレッジキャピタル推進室報告書より抜粋)
沿革
1987年 | 国鉄改革に伴い梅田貨物駅用地を国鉄清算事業団へ承継 | |
---|---|---|
2002年 | 7月 | 都市再生緊急整備地域に指定 |
9月 | 国際コンセプトコンペ実施(2003年3月 結果公表) | |
2004年 | 3月 | 大阪駅北地区まちづくり推進協議会設立 |
7月 | 大阪駅北地区まちづくり基本計画公表(大阪市) | |
11月 | 大阪駅北地区まちづくり推進機構設立 | |
12月 | 第1期地区(区画整理、道路等)都市計画決定 | |
2005年 | 3月 | UR都市機構が用地(約3ha)取得契約締結 |
6月 | 都市区画整理事業 事業計画認可 | |
10月 | ナレッジキャピタル・コア施設入居希望者募集開始(同年12月選定・公表) 大阪駅北地区都市再生着工記念式開催 |
|
2006年 | 2月 | 地区計画、用途変更等都市計画決定 先行開発区域A・B・Cブロック開発事業者募集開始 |
5月 | Bブロック開発事業予定者決定 | |
11月 | A・Cブロック開発事業予定者決定 | |
12月 | 先行開発区域開発協議会設立 | |
2007年 | 4月 | KMO設立準備委員会発足 |
6月 | A・B・Cブロック土地譲渡契約に伴う土地引渡し | |
2008年 | 2月 | 都市再生特別地区、地区計画変更 都市計画決定 |
2009年 | 4月 | 株式会社ナレッジ・キャピタル・マネジメント(現 株式会社KMO)設立 |
9月 | TMO設立準備委員会発足 | |
2010年 | 3月 | 新築工事着工 |
2011年 | 2月 | 大阪駅北地区名称が「うめきた」に決定 |
4月 | うめきた先行開発区域プロジェクト施設総称「グランフロント大阪」並びロゴマーク決定 | |
2012年 | 5月 | 一般社団法人グランフロント大阪TMO設立 |
6月 | 一般社団法人ナレッジキャピタル設立 | |
2013年 | 3月 | 建設工事竣工 |
4月 | まちびらき |