01構造設計者の不足問題を設計データのリユースで解消へ
- ――構造設計とはなんですか?
-
間取りや設備などの設計とは異なり、建物の基礎や骨組みといった構造体の設計のことで、建物の強度を高め、地震や台風といった災害から人を守るために欠かせない工程です。
建物を建てるときは、まず建築士が間取りやデザインを図面におこし、その後、私たち構造設計者へ図面を渡して、災害に耐えられる建物になるかどうかを計算しています。計算の結果、安全性が基準に満たない場合は、補強部材の追加や間取りの変更が必要になることもあります。
- ――開発にいたった背景は?
-
一つは、構造設計者の不足です。2005年の耐震偽装事件以来、構造設計のニーズは増加していますが、構造設計一級建築士*は建設業従事者全体の0.2%しかいません。
また、先に述べたように、一棟ごとに建築士と構造設計者が紙ベースで何度も打ち合わせをしながら設計を行うので、非常に時間がかかります。やりとりがアナログな上に両者で意見がぶつかることも多く、手間と手戻りが多いのです。
年々人口減少が進んでいる日本では新築住宅のニーズが低下しているため、今後、建設業界は海外への展開を視野に入れることになるでしょう。しかし、構造設計者不足が原因で事業の拡大が難しくなったり、品質が低下したりする恐れがあります。
そこで、これまで3000棟以上の構造設計に携わってきた当社がストックしている設計データを、オンラインで提供しようと考えたのです。
*構造設計一級建築士とは…構造設計に従事する建築士のみが保有できる上位資格
- ――STRUCTURE BANKの使い方は?
-
ハウスメーカーや工務店の建築士が、土地や施主の希望に合致した構造設計データをダウンロードし、そのデータをもとに間取りやデザインを考えます。つまり、間取りを決めてから構造計算をしていたこれまでとは逆の手順で建築設計を行うことになります。
現在は、オーソドックスな構造設計データを20件選んで提供しています。もし希望に合致するデータがない場合は、カスタマイズ依頼をすることで施主のオーダーにぴったりのデータに修正することができます。こうして使っていくほどデータが派生して蓄積され、いずれは合致しないデータがなくなると考えています。