超学校ONLINE 大阪大学リサーチクラウドカフェ

リサーチクラウドカフェでは、大阪大学のさまざまな研究分野の研究所・センターの集合体である大阪大学学術研究機構会議が、大学という場を飛び出して60分間の「超学校」を4回にわたってお届けします。

誰もが自由に集えるカフェのような雰囲気で、第一線で活躍するその道のプロフェッショナルが、自身の研究の「今ここ」と最前線を語ります。

第1回 行動マクロ金融経済学への第一歩
2020年11月4日(水) 19:00〜20:00
参加費:無料 / YouTube Liveで配信 ※視聴URLはお申し込みされた方へご案内いたします。
受付締切:2020年11月4日(水) 20:00
主催:大阪大学学術研究機構会議、一般社団法人ナレッジキャピタル

私は主に被験者実験を通じて、経済学理論の検証と発展に取り組んでいます。近年は、これまで実験・行動経済学がミクロレベルで明らかにしてきた人間の限定合理的な行動の、マクロ経済学的な含意について考えています。

今回の講義では、皆さんにも簡単な被験者実験に参加していただきながら、人々の限定合理的な行動が、個々の相互作用を通じて打ち消されずに、マクロレベルでも重要になりうるのはどのような状況でなのか、人々の認知能力の違いに焦点を当てつつお話しします。

講師
花木 伸行 氏大阪大学社会経済研究所 教授/行動経済学研究センター長
筑波大学国際関係学類卒業、米国コロンビア大学博士号(経済学)取得後、筑波大学専任講師、仏エクス-マルセイユ大学教授、仏ニース大学教授等を経て2019年から現職。また、2020年4月、行動経済学研究センター長に就任。専門は、実験・行動経済学。
質問を募集中

講師への質問がありましたら、「年代・性別・お住いの都道府県」を添えてメールにてお送りください。採用された場合は、当日講師よりお答えさせていただきます。

質問の受付メールアドレス:springx@kc-i.jp

本プログラムのお申し込みには、SpringXのメンバー登録が必要です。
メンバー登録はこちら

※YouTube Liveで配信する視聴用URLはお申し込みされた方へご案内いたします。
本プログラムの受付は
終了いたしました。

プログラムリスト

2025年7月25日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第3回 南海トラフ・首都圏直下など広域大災害を生き延びる「防災医工学」の構築
2025年7月27日(日)SpringX 超学校 World OMOSIROI Award presents
土をつくる魔法のじっけん!みんなでコンポストチャレンジ
2025年7月28日(月)SpringX 超学校 エビデンスと共に考える「いのち」と「くらし」を豊かにする講座 season3
第2回 世界は基準値でできている
2025年7月31日(木)SpringX超学校 高校生のためのミチシルベ 大阪大学微生物病研究所から学ぶサイエンスの仕事
世界とつながる 蚊と感染症のサイエンス -Zoomでつながる感染症の最前線-
2025年8月7日(木)SpringX超学校 高校生のためのミチシルベ 大阪大学微生物病研究所から学ぶサイエンスの仕事
お腹にくるウイルスに迫る -ウイルス研究最前線と360度画像バーチャル研究体験-
2025年8月29日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第4回 迫りくる津波リスク―南海トラフ地震に備え、身を守る防災学―
2025年8月31日(日)SpringX 超学校 World OMOSIROI Award presents
土をつくる魔法のじっけん!みんなでコンポストチャレンジ
2025年9月19日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第5回 列車が命を救う!―鉄道で変わる災害医療の未来―
2025年10月31日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第6回 大地震を1時間前に知る技術―超短期地震予測の最前線―
2025年11月21日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第7回 古代・中世の陰陽師は災害にどう対処したのか
2025年12月19日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第8回 地震大国・日本を知る—プレートテクトニクスと日本列島—
一覧へもどる

PAGE TOP