超学校ONLINE 大阪大学リサーチクラウドカフェ

リサーチクラウドカフェでは、大阪大学のさまざまな研究分野の研究所・センターの集合体である大阪大学学術研究機構会議が、大学という場を飛び出して60分間の「超学校」を4回にわたってお届けします。

誰もが自由に集えるカフェのような雰囲気で、第一線で活躍するその道のプロフェッショナルが、自身の研究の「今ここ」と最前線を語ります。

第4回 レーザー光で“無”から “有” の世界へ
2020年11月25日(水) 19:00〜20:00
参加費:無料 / YouTube Liveで配信 ※視聴URLはお申し込みされた方へご案内いたします。
受付締切:2020年11月25日(水) 20:00
主催:大阪大学学術研究機構会議、一般社団法人ナレッジキャピタル

パワーレーザーを利用して、地上に存在しない超高圧の極限状態を創り出し、宇宙で起こっている現象を理解したり、革新的な技術を創り出したりする研究をしています。極限の世界をつくるためのレーザー装置や道具の開発に自ら、取り組むとともに、創り出された極限の世界を見るための道具の開発も行っています。今回は、特に「“無”から“有”」ということについて、最新の研究成果を紹介しながらお話をします。例えば、“無”と思われている真空が、実は“何も無い”世界ではないことをレーザー光で見ようとする、またレーザーで創り出す超高圧力で、地上に無い未知の物質を創り出そうとしています。

講師
兒玉 了祐 氏大阪大学レーザー科学研究所 教授 / 所長
1990年、大阪大学工学博士号取得。同年、英国オックスフォード大学研究員、1993年より大阪大学教員としてパワーレーザーと応用に関する研究に従事。幅広い分野にインパクトのある成果を出しNature誌など、560編以上の学術誌に掲載。各種学術賞受賞や米国物理学会フェロー、露国科学アカデミー特別学位授与など国内外で高く評価されている。
質問を募集中

講師への質問がありましたら、「年代・性別・お住いの都道府県」を添えてメールにてお送りください。採用された場合は、当日講師よりお答えさせていただきます。

質問の受付メールアドレス:springx@kc-i.jp

本プログラムのお申し込みには、SpringXのメンバー登録が必要です。
メンバー登録はこちら

※YouTube Liveで配信する視聴用URLはお申し込みされた方へご案内いたします。
本プログラムの受付は
終了いたしました。

プログラムリスト

2025年5月16日(金)SpringX 超学校 ナレッジワールドネットワーク シェアリング
ペルー編:潜入!ペルーのミュージアムで働く私のとある1日
2025年5月23日(金)SpringX 超学校 エビデンスと共に考える「いのち」と「くらし」を豊かにする講座 season3
第1回 なぜ「答えを急がない」方がうまくいくのか―パンデミックが教えた“あいまいさと共にある知恵”
2025年5月30日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第1回 スーパー台風の目に飛び込む⁉―航空機観測が切り拓く未来―
2025年6月20日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第2回 豪雨を制御する科学―自然と共存する防災―
2025年7月25日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第3回 南海トラフ・首都圏直下など広域大災害を生き延びる「防災医工学」の構築
2025年8月29日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第4回 迫りくる津波リスク―南海トラフ地震に備え、身を守る防災学―
2025年9月19日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第5回 列車が命を救う!―鉄道で変わる災害医療の未来―
2025年10月31日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第6回 大地震を1時間前に知る技術―超短期地震予測の最前線―
2025年11月21日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第7回 古代・中世の陰陽師は災害にどう対処したのか
2025年12月19日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第8回 地震大国・日本を知る—プレートテクトニクスと日本列島—
一覧へもどる

PAGE TOP