サロンイベントレポート
木曜サロンレポート
- テーマ:
- 目の筋トレで”脳力”あがる!? “ビジョントレーニング”ワークショップ
開催日: 2025年5月1日


○活動の主旨、目的○
眼から入った情報を脳で処理し行動へと移すプロセス=視覚機能を鍛えると、情報処理能力を高めることができると言う。ビジョントレーニングは視覚機能を鍛えるもので、これまで主に発達障害などのグレーゾーンとされる子どもたちの改善・克服やアスリートの能力発揮に活用されてきた。
情報処理能力が高まれば集中力、持続力、発想力、空間認知能力の向上や眼精疲労の改善ができるため、ビジョントレーニングは仕事のパフォーマンス向上も期待できるとのこと。
今回はビジョントレーニングについてお話を伺った後、実際にいくつかのビジョントレーニングを行い、トレーニングを行う前と後でどのような変化があるのか体験することができた。
ナレッジドナー(知の提供者)プロフィール
久保田 実希 氏
一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会 代表理事

小学生からバドミントンを始め、学生時代は強豪校で選手として活躍する。卒業後は家業に従事しながら、地域のジュニアのバドミントンのコーチも兼任。べすとびじょんのメソッドをバドミントンの指導に取り入れたところ選手の能力が飛躍的に向上し、横田氏と共に普及活動をスタート。発達に悩む姪を支えたいという家族への想いも重なり、2018年に法人化。スポーツ選手を始め、発達障害を持つ子供や高齢者など、様々な人々にビジョントレーニングを届けている。
横田 幹雄 氏
一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会 理事

30年以上のキャリアを持つ経営者・コーチ・カウンセラー。大手小売業での経験を活かし起業、その後心理学を学び人材支援に転身。国家資格キャリアコンサルタントとして活躍後、若者の自立支援に携わる。発達課題の重要性に着目し、脳科学とビジョントレーニングを専門的に学習。独自の「べすとびじょんメソッド」を確立し、2018年に法人化。以来、2000人以上の相談に対応し、支援者育成にも注力。現在は全国の教育・福祉・行政機関と連携し、幅広い活動を展開中。
ナレッジドナーインタビュー

- 『べすとびじょん』で療育を行っていて、子どもの成長を感じる瞬間をお聞かせください。
-
横田氏:
これまで出来なかったことが出来るようになってくる様子を見ると、成長を感じます。例えば、漢字を書いたり覚えたりすることが苦手だったお子さんが、綺麗な字ですらすらと漢字を書き始めたり、かけっこでいつもビリだったお子さんが今回は一等賞になれたということがあったりするので、そのような変化を目にした時が一番、お子さんの成長を感じます。
久保田氏:
我々の『べすとびじょんメソッド』は、目の機能を高めるビジョントレーニングとメンタルトレーニングを兼ねています。
自己肯定感の低いお子さんは、トレーニングを始める前は「どうせ出来ないから嫌だ」と、消極的な発言をすることが非常に多いです。しかし、トレーニングを続けると、「出来た!」「もっとやらせて」と、発言する内容が変化してきて、何にでも前向きに取り組めるようになっていきます。その過程に一番成果を感じます。 - お子さんのケアについての考えや、今後の展望についてお聞かせください。
-
横田氏:
今の日本の教育は、”みんなと合わせる”一斉指導でそれぞれのお子さん本来の素質が埋没させられていく傾向にありますが、一番大切なことは「その子らしく生きること」だと考えています。
我々は発達に課題がみられるお子さんも、特定の分野に能力が突出しているお子さんも、ギフテットかそうでないかで区別することなく、みんな等しくその子らしい個性が伸ばせるように成長をサポートしていきたいと思っています。
久保田氏:
横田が話したように、どのお子さんにも程度の差はあれ得意不得意があります。ビジョントレーニングでは視覚をはじめとする様々な体の基礎感覚と脳の理解を繋げることで、コミュニケーション力や自己肯定感を育むこともできます。
我々のトレーニングを通じて、その子がより生きやすく生活できるためのポイントを見立ててあげることが大切だと、常に考えています。
横田氏:
いま、日本全国でお子さんの発達支援に課題を抱える当事者の方や学校・施設の先生が増えています。そこに、「べすとびじょんメソッド」を活用した発達支援プログラムの需要があると考えています。
我々は『日本ビジョントレーニング普及協会』として、日本中にいる困り感を持つお子さんを一人でも減らすために、活動の幅をより一層広げていきたいと思っています。
※木曜サロンレポートはナレッジサロン会員さまを対象としたイベントのレポートです。
木曜サロンとは
幅広い「知」に出会える、気付けるちょっと知的な夜、展開中。
ナレッジサロン会員様を対象に、毎週木曜日の夜に開催。幅広い業種業界から「ナレッジドナー(知の提供者)」としてゲストスピーカーを招き、専門知識や経験、取り組んでいるプロジェクトや生活の知恵まで幅広い「知」を提供。参加者同士の交流や会話を尊重し、自由で気楽な会話を中心としたカジュアルなサロンです。