サロンイベントレポート

木曜サロンレポート

テーマ:
JAL再建の裏側で学んだ、人の心が育つリーダーの言葉

開催日: 2025年6月12日

○活動の主旨、目的○
今回の木曜サロンでは、パーソナルフィロソフィ共育代表の内田氏をお迎えし開催。
元JALの客室乗務員として15年間勤務し、JAL再建の時期には約80名の部下を抱えるスーパーバイザーに就任。羽田移転や職場の不安が渦巻く中、現場の声に耳を傾け、社員一人ひとりの心に寄り添い続けた体験を語ってくださいました。「現場の声を会社に届けるには、発言できる立場になることが必要」と気づき、マネジメントの道へ進んだという言葉が印象的だった。
退職後も「テクニックが生きるのは、心あってこそ」という信念を大切にし、接遇やチームづくりの研修を通じて多くの人や組織を支えています。リーダーシップとは何か、あらためて考える時間となった。

ナレッジドナー(知の提供者)プロフィール

内田 明子 氏
パーソナルフィロソフィ共育 代表

長崎県対馬市生まれ。元日本航空客室乗務員として15年間勤務。
JAL再建時に稲盛和夫氏より受講したリーダー教育からフィロソフィ(人としてのあり方)の本質を学び、チームマネジメントや人財育成に尽力する。
2014年に退職後、「テクニックが生きるのは、心あってこそ」という信念のもと、理念を軸にした接遇研修や、個の力をチームの力に変える独自のコミュニケーション研修を通じ、業界を問わず多くの企業の組織づくりをサポートしている。7つの習慣(R)アカデミー協会実践会ファシリテーター。

ナレッジドナーインタビュー

  • 人と人との関わり方が大きく変わったSNS時代だからこそ気を付けるべき、対人コミュニケーションのポイントはありますか?
  • SNSが社会に浸透することによって、対人関係が希薄になるのではないかと言われることもありますが、SNSは使い方次第だと思っています。対面で会う方が絶対に良いかといえば、そうとも限りません。
    例えば、オンライン上でビデオ会議や音声通話ができるZoomの特徴は、どこにいても誰もが公平であるということです。木曜サロンのような対面式のリアルな会場の場合、後ろに座っていらっしゃる方の顔は見えにくいですよね。一方、オンラインのセミナーは全員が最前列なので、一人一人の表情がよく見えます。手紙も電話もLINEも、それぞれにメリット・デメリットがあるので、いかに場に応じて使いこなせるかがポイントです。「私のことを大切に思ってくれている」と相手が感じてくれるのなら、挨拶の言葉が無かったとしても、表情やサムズアップのジェスチャーひとつで気持ちが伝わったりします。言葉はとても大事だけれど、それ以上に大事なのは「相手が今、どうすれば安心してくれるか」ということを想像し、行動できることだと思います。
  • 夢や自分の哲学を持つことについて、若い世代に伝えたいことは何ですか?
  • 学生たちに講義をする機会が多くあります。テーマは、学校では教えてくれない『可愛がられる力』について。講義の中で「夢」についてディスカッションすることがあるのですが、学生たちの中には、「夢を持たなきゃいけない」「夢が無いのは良くないことだ」と考えてしまう子が少なくありません。果たしてそうでしょうか。”夢”という言葉はとても抽象的で、「昨日凄く怖い夢を見た」というときの夢も同じ”夢”なので、どう定義するのかが大事だと思っています。私は”夢”とは「望む生き方」だと考えています。夢は、今あっても無くてもいいし、小さくても大きくても、人と違っても、日替わりでもいい。「自分はこんな生き方がしたいな」「こんな人間になりたいな」という気持ちが湧き上がってきたら、どうかその気持ちを大事にしてほしい、と伝えています。そうすると、「ホッとした」という言葉が返ってくることもあります。自分の望む生き方は、自分にしかわからない。自分の魂の声に正直に生きることができたら、とても幸せなことですよね。
    例えば、「夢を持たない」というフィロソフィがあっても良いと思うのです。「僕は夢に向かって突き進むのではなく、日々その時にしたいと思うことを全力で楽しむ生き方を大事にする。夢にしばられず、今を生き切ることが僕のフィロソフィです」という考え方があっても、素敵だと思います。

※木曜サロンレポートはナレッジサロン会員さまを対象としたイベントのレポートです。

木曜サロンとは

幅広い「知」に出会える、気付けるちょっと知的な夜、展開中。

ナレッジサロン会員様を対象に、毎週木曜日の夜に開催。幅広い業種業界から「ナレッジドナー(知の提供者)」としてゲストスピーカーを招き、専門知識や経験、取り組んでいるプロジェクトや生活の知恵まで幅広い「知」を提供。参加者同士の交流や会話を尊重し、自由で気楽な会話を中心としたカジュアルなサロンです。

開催済みのプログラム

サロンイベントレポート一覧へ戻る

PAGE TOP