サロンイベントレポート

木曜サロンレポート

テーマ:
小学生からエンジニア -開発マニアが解説する、AI×人材育成-

開催日: 2025年8月28日

○活動の主旨、目的○
ここ数年で学校での学び方は大きく変化し、ほとんどの学校で1人1台iPadが配布され、端末を使用した個人学習やグループ学習が導入されている。文部科学省による2019年の「GIGAスクール構想」の推進で端末利用が一気に進み、「創造性を育む学びにも寄与するもの」「公正に個別最適化された学びを実現する」「授業準備や成績処理等の負担軽減にも資するものであり、学校における働き方改革」の目的をもって行われている。端末利用が進む一方で、生成AIに関しては大学生になってからの利用が多く、初等中等教育課程における利用は教学・校務ともにまだまだ進んでいないのが現状とお話された。
また、今回はGemini Canvasを利用した、即効アプリ制作を体験。コードは一行も書かず、自然言語だけで作ることができ、アプリやウェブサイト、簡単なミニゲームなどが作成可能で、コンセプトや具体アイデアなど作るためのパーツ=設計ができるようになるとより効率的に作成できると教えていただいた。
最後に今後の展望について、和歌山大学のMITILAB EdTech プロジェクトとして、教育機関向けの出前講座・教員研修やテクノロジーを活用した新たな教育スタイルの促進を、個人としては自身の経験を活かして、中高生の海外・越境体験などの講演やワークショップを展開していけたらと締めくくられた。

ナレッジドナー(知の提供者)プロフィール

河本 聖己 氏
和歌山大学 システム工学部 ソフトウェアデザイン研究室
東京大学大学院工学系研究科 松尾・岩澤研究室 教育PFチーム インターン

2003年5月30日生まれ。和歌山大学システム工学部在学中。小学生のころに、父親が仕事のシステムについて悩んでいるのを見て、独学でエンジニアリングをスタート。何度か自宅のネット回線をダウンさせながらも知識を増やしていき、13歳で父の会社のリモートワークシステムを構築。それが契機となりネット上のセキュリティに関心を持ち、高校在学中に大阪大学のSEEDSプログラムの研究生として、耐量子暗号の研究を進める。
大学進学後は学業の傍ら、文部科学省、大手通信制高校、政府系年金ファンドなどの行政、教育機関での長期インターンを経験。現在は東京大学 松尾・岩澤研究室の教育セクションでAI/DX人材開発に従事している。
教育現場でのDX推進やAI活用を目指す。

ナレッジドナーインタビュー

  • 小中学校の児童・生徒向けのプログラミング講座を受講された方々の今後に期待することはありますか?
  • プログラミング教育全般に言えることですが、プログラムは書いたものが間違っていても、それを消してまた新しいものを作ることができます。従来の学校教育は正解を導くことが重視される一方で、プログラミングは導くプロセスを大事にし「間違っても何度でも書き直し出来る」「間違うことを恐れない」というメッセージを伝えています。プログラミング教育による創造的な学びもそうですが、正解にこだわらずに自分の思いや考えを表現できるようになることは、問いの無いこの時代を生きていく上で非常に活かされるだろうと期待しています。
  • 生成AIの発展は社会全体にどのような影響を及ぼすと予想されますか?
  • いま、世の中には生成AIが発展することによって仕事が奪われていってしまうのではないか、と危惧される方が多くいらっしゃるかと思います。
    しかし見方を変えると、AIによって奪われてしまう仕事も確かにあるかもしれませんが、その生成AIをメンテナンスするための仕事や新しい仕事が生まれ、結局はうまく回っていくのではないかと思っています。
    また、最近では、多くの大学で文理を問わずデータサイエンスの教育が進んでおり、無償で受けられる教育講座も拡充されつつあります。大学生以上をメインターゲットにした技術力の高い人を支援する仕組みは増えつつありますが、中高生の早い段階で意欲ある人が学校教育などの枠組みで更に学びを深める機会はまだ少ないと思います。今後は、私自身の経験を活かし、小中高校生に向けた支援プラグラムの構築や教育の機会提供に挑戦していきたいと考えています。

※木曜サロンレポートはナレッジサロン会員さまを対象としたイベントのレポートです。

木曜サロンとは

幅広い「知」に出会える、気付けるちょっと知的な夜、展開中。

ナレッジサロン会員様を対象に、毎週木曜日の夜に開催。幅広い業種業界から「ナレッジドナー(知の提供者)」としてゲストスピーカーを招き、専門知識や経験、取り組んでいるプロジェクトや生活の知恵まで幅広い「知」を提供。参加者同士の交流や会話を尊重し、自由で気楽な会話を中心としたカジュアルなサロンです。

開催済みのプログラム

サロンイベントレポート一覧へ戻る

PAGE TOP