ナレッジキャピタル超学校 みんぱく×ナレッジキャピタル
-展示キュレーションの誘惑~新しいみんぱくの展示ができるまで~-

2016年6月に、新しくなった「中央・北アジア」展示、「アイヌの文化」展示がオープンし、これまで8年越しで進めてきたみんぱくの常設展示の全面改修が完了しました。みんぱくの研究者にとって、展示活動も研究プロセスの一部です。世界各地でのフィールドワークから、展示資料の収集、展示のプラン作り、そして新しい展示の実現まで、みんぱくの研究者が、展示という作業の醍醐味と魅力についてお話しし、みなさまを展示キュレーションの世界へ誘います。
第1回 展示キュレーションの誘惑 ~新しいアフリカ展示ができるまで~
展示キュレーションの誘惑 ~新しいアフリカ展示ができるまで~
- 時間
- 2016年11月9日(水) 19:00〜20:30 (開場 18:30)
- 会場
- CAFE Lab. / グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F


※写真:アフリカ展示
講師

国立民族学博物館 教授
アフリカを中心とした儀礼や仮面の研究を進めるとともに、ミュージアム(博物館・美術館)における文化の表象のあり方を研究している。主な著書に『宗教の始原を求めて』、『文化の「発見」』(サントリー文芸賞)、編著書に『柳宗悦と民藝運動』など。
お申し込みに関する注意事項を必ずお読みください。
第2回 展示キュレーションの誘惑 ~新しいオセアニア展示ができるまで~
展示キュレーションの誘惑 ~新しいオセアニア展示ができるまで~
- 時間
- 2016年11月24日(木) 19:00〜20:30 (開場 18:30)
- 会場
- CAFE Lab. / グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F


※写真:オセアニア展示
講師

国立民族学博物館長
専門は社会人類学、オセアニア研究。とくにオセアニア地域における海外移住について研究している。主な著書に『母系社会の構造―サンゴ礁の島々の民族誌』、編著に『グローカリゼーションとオセアニアの人類学』など。
お申し込みに関する注意事項を必ずお読みください。
第3回 展示キュレーションの誘惑 〜新しいアイヌの文化展示ができるまで〜
展示キュレーションの誘惑 〜新しいアイヌの文化展示ができるまで〜
- 時間
- 2016年12月8日(木) 19:00〜20:30 (開場 18:30)
- 会場
- CAFE Lab. / グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F


※写真:アイヌの文化展示
講師

国立民族学博物館 准教授
アイヌ民族をはじめ、アラスカ・カナダの北西海岸先住民など北方地域先住民の物質文化と、現代の文化継承に関心をよせている。おもな編著に『極北と森林の記憶―イヌイットと北西海岸インディアンの版画』(2010年、昭和堂)など。
お申し込みに関する注意事項を必ずお読みください。
第4回 展示キュレーションの誘惑 〜新しい日本の文化展示ができるまで〜
展示キュレーションの誘惑 〜新しい日本の文化展示ができるまで〜
- 時間
- 2016年12月21日(水) 19:00〜20:30 (開場 18:30)
- 会場
- CAFE Lab. / グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F


※写真:日本の文化展示
講師

国立民族学博物館 准教授
東海大学文学部史学科日本史学専攻卒業(1994年)。博士(文学)(東海大学2006)。元興寺文化財研究所研究員を経て、現在、国立民族学博物館文化資源研究センター准教授。主な著書に『災害と文化財』(国立民族学博物館、2015年)、『女乗物 その発生経緯と装飾性』(東海大学出版会、2008年)、編著書に『記憶をつなぐ―津波被害と文化遺産』(千里文化財団、2012年)、『博物館への挑戦-何がどこまでできたのか-』(園田直子と共編 三好企画、2008年)がある。
お申し込みに関する注意事項を必ずお読みください。
第5回 展示キュレーションの誘惑 ~新しい中央・北アジア展示ができるまで~
展示キュレーションの誘惑 ~新しい中央・北アジア展示ができるまで~
- 時間
- 2017年1月11日(水) 19:00〜20:30 (開場 18:30)
- 会場
- CAFE Lab. / グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F


※写真:中央・北アジア展示
講師

国立民族学博物館 准教授
専門は、文化人類学、中央アジア地域研究。著書に『よみがえる死者儀礼』(風響社)、『カザフの子育て』(風響社ブックレット)、編著に『現代アジアの宗教』(春風社)、共編著に『カザフスタンを知るための60章』(明石書店)などがある。
お申し込みに関する注意事項を必ずお読みください。
第6回 展示キュレーションの誘惑
~企画展「武器をアートに - モザンビークにおける平和構築」ができるまで~
展示キュレーションの誘惑 ~企画展「武器をアートに - モザンビークにおける平和構築」ができるまで~
- 時間
- 2017年1月25日(水) 19:00〜20:30 (開場 18:30)
- 会場
- CAFE Lab. / グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F
ご注意:1月25日に開催予定しておりました「展示キュレーションの誘惑 ~新しい東南アジア展示ができるまで~」に関して、都合により開催内容と講師が変更となりました。
急遽の変更となりましたことお詫び申し上げます。(2017年1月23日更新)


第6回は、国立民族学博物館で2013年に開催され、2015年に東京藝術大学で展開された企画展「武器をアートに-モザンビークにおける平和構築」」の展示ができるまでを、展示を担当した吉田憲司教授にお話しいただきます。
講師

国立民族学博物館 教授
アフリカを中心とした儀礼や仮面の研究を進めるとともに、ミュージアム(博物館・美術館)における文化の表象のあり方を研究している。主な著書に『宗教の始原を求めて』、『文化の「発見」』(サントリー文芸賞)、編著書に『柳宗悦と民藝運動』など。
お申し込みに関する注意事項を必ずお読みください。
第7回 展示キュレーションの誘惑 ~みんぱく展示ツアー~
展示キュレーションの誘惑 ~みんぱく展示ツアー~
- 時間
- 2017年2月4日(土) 13:30〜15:00
- 会場
- 国立民族学博物館
※国立民族学博物館での開催となります。
※当日は国立民族学博物館本館1Fに集合頂きますようお願い致します。
※開催日直前に配信いたしますリマインドメールを必ず印刷の上、ご持参ください。


※写真:国立民族学博物館外観
講師

国立民族学博物館 教授
アフリカを中心とした儀礼や仮面の研究を進めるとともに、ミュージアム(博物館・美術館)における文化の表象のあり方を研究している。主な著書に『宗教の始原を求めて』、『文化の「発見」』(サントリー文芸賞)、編著書に『柳宗悦と民藝運動』など。
お申し込みに関する注意事項を必ずお読みください。
概要
タイトル | ナレッジキャピタル超学校 みんぱく×ナレッジキャピタル |
---|---|
テーマ | 展示キュレーションの誘惑~新しいみんぱくの展示ができるまで~ |
会 場 |
第1〜6回:CAFE Lab. / グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F ![]() 第7回:国立民族学博物館 ![]() |
定 員 |
第1〜6回:50名 第7回:30名 |
応募概要 |
応募方法:本ページからの事前申し込み(申込先着順) 応募資格:中学生以上 |
参加費 |
第1〜6回:500円(1ドリンク付き) 第7回:無料 |
講 師 |
吉田 憲司(国立民族学博物館 教授) 須藤 健一(国立民族学博物館長) 齋藤 玲子(国立民族学博物館 准教授) 日高 真吾(国立民族学博物館 准教授) 藤本 透子(国立民族学博物館 准教授) |
主 催 |
一般社団法人ナレッジキャピタル 株式会社KMO 国立民族学博物館 ![]() |
お問い合わせ |
【参加に関するお問い合わせ】 一般社団法人ナレッジキャピタル TEL:06-6372-6530(平日 9:00-17:00) お問い合わせフォームはこちら 【第7回展示キュレーションの誘惑 ~みんぱく展示ツアー~ の会場・アクセスに関するお問い合わせ】 国立民族学博物館 06-6878-8210 http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access |
お申し込みに関する注意事項 |
※申込みフォームからのみ受付しております。お電話・メール等では受付けいたしませんので予めご了承ください。 ※お申込み後、万が一、キャンセルをされる場合はなるべく早めのお手続きをお願いいたします。 (キャンセル手続きはご予約完了時にお送りするメールからお手続きいただけます。) ※開催日当日、開始時刻を15分過ぎても会場に到着されていない場合は、キャンセル扱いとし、お席の確保はできかねますので、あらかじめご了承ください。 ※お申込みキャンセル待ちの受付は行っておりません。悪しからずご了承くださいませ。ただし、一度、満席になった場合でも、お申込みされていた方がキャンセルされた場合、事前予約システムで空席が出ることがありますので、こまめにご確認いただければ幸いです。 |