
※フリーディスカッション16:40~17:25
AIそしてデジタル変革にてどのような事業が起こせるのか。そのためにどんな取り組みをすべきか。何が価値を生み出す鍵なのか。本講座では、デジタル変革を牽引してきた三氏が自らの経験を踏まえ、AI・デジタル変革時代を生き抜く術を伝授します。未来をAIがどう変えるかを考える機会としてぜひご活用ください。
AIとデジタル変革(デジタルトランスフォーメーション)を概説する。デジタル変革は「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジ タル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」であるが,現場の情報がないと机上の空論になる。
そこで、コマツ、NTTドコモ、KDDI、ANA、日本交通、ワークマン、前田建設工業、ファーストリテイリング、旭鉄工、パール金属、陣屋の実例を紹介することで、デジタル変革の実像に迫る。
デジタルトランスフォーメーション (DX) やそれを支える人工知能 (AI)技術が現在注目され、様々な産業分野に浸透しつつあります。三菱ケミカルホールディングスにおいて、AI技術を活用したDXを推進するデジタルチームの一員としての悲喜こもごもの経験を踏まえながら、我々はどのようにこの大きな流れと対峙し変革していなければならないかについて議論します。
攻めのIT・守りのITへのハイブリッド対応が求められ、クラウド化する世界に取り残された外注丸投げの情シス部門は現場・経営から不要論さえ出ています。現場に身を置き、デザイン思考の実践を行動規範に置き、DX(デジタルトランスフォーメーション)を情シス部門がリードするフジテック情報システム部門の挑戦をご紹介します。
AIとは何か、IoTとは何か、それが何に役立つか、どのような事業が起こせるか、事業化のためには何をすれば良いかを会場(講師,、聴講者)を巻き込んで議論する。議論の主題は以下の2つとなる。
1. AIは所詮、デジタルツールにすぎずないが、そのデジタルツールは今後どのような事業化の可能性を秘めているのか。
2. IoTは、情報通信技術とそれ以外の産業(製造業、建設業、小売業、交通運輸業、観光業)
を融合する枠組みである。IoTを実現するための社内体制、組織文化、人事育成はどうあるべきか。

プログラムリスト
2023年9月24日(日) | SpringX 超学校 親子で学ぶ金融講座 資産形成ワークショップ 上手に活用NISAとiDeCo(ニーサとイデコ) |
---|---|
2023年9月26日(火) | SpringX 超学校 世界の課題 食と農 第3回 「オルタナ農夫」がみつめる、“地方消滅”の実態 |
2023年9月29日(金) | SpringX 超学校 エビデンスと共に考える 「いのち」と「くらし」を豊かにする講座 第6回 数学という言葉で現象を語る:数理モデルの基本思考 |
2023年10月17日(火) | SpringX 超学校 世界の課題 食と農 第4回 湿度で農業と遺跡を守る新技術 |
2023年11月11日(土) | SpringX 超学校 宇宙に生きる ~我々はどこから来て、どこへ向かうのか~ |
2023年11月14日(火) | SpringX 超学校 世界の課題 食と農 第5回 世界が注目!「和食」の魅力とは? |
2023年12月12日(火) | SpringX 超学校 世界の課題 食と農 第6回 地球から見る食と農 |