超学校ONLINE 高校生のためのミチシルベ:大阪大学微生物病研究所から学ぶサイエンスの仕事
理科や生物、医学に関心のある高校生の皆さん、将来はどんな仕事をしたいですか?
まだ進路を頭に思い描くのが難しい皆さん、迷っている皆さんに、第一線の研究者よりヒントをお伝えします!
現役研究者が自身の高校生時代の進路設計のこと、いま夢中になっている研究のこと、これからの目標について語ります。

第2回 致死性ウイルスを解剖する
2020年8月14日(金) 15:00〜16:00
参加費:無料 / YouTube Liveで配信 ※視聴URLはお申し込みされた方へご案内いたします。
受付締切:2020年8月14日(金) 14:00
新型コロナウイルスの感染拡大が世界的な問題となっていますが、近年新たに出現したウイルスの中には、感染すると高い確率で死に至るようなものも存在します。危険性の高いウイルスを安全に研究するために、ウイルスを “解剖”して毒性を失った各パーツの性質を個別に調べる様々な道具が開発されてきました。今回の講義では、西アフリカ諸国で流行しているラッサウイルス研究を例に、そのような道具を駆使した致死性ウイルス研究の最前線を解説します。

岩崎 正治 氏大阪大学微生物病研究所 感染症国際研究センター 新興ウイルス感染症研究グループ 特任准教授
2010年九州大学大学院医学系学府 博士課程修了、博士(医学)取得。2012年九州大学医学部卒業(MD-PhDコース)。2012年スクリプス研究所リサーチアソシエイト、2015年シニアリサーチアソシエイト、2017年スタッフサイエンティストを経て2018年より現職。ラッサウイルスを中心とした致死性ウイルスの基礎研究と新規抗ウイルス薬・ワクチン開発への応用に取り組んでいる。
質問を募集中
本プログラムの受付は講師への質問がありましたら、「年代・性別・お住いの都道府県」を添えてメールにてお送りください。採用された場合は、当日講師よりお答えさせていただきます。
質問の受付メールアドレス:springx@kc-i.jp
終了いたしました。
プログラムリスト
2025年8月24日(日) | SpringX 超学校 虫の設計図 |
---|---|
2025年8月29日(金) | SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ― 第4回 迫りくる津波リスク―南海トラフ地震に備え、身を守る防災学― |
2025年8月31日(日) | SpringX 超学校 World OMOSIROI Award presents 土をつくる魔法のじっけん!みんなでコンポストチャレンジ |
2025年9月7日(日) | SpringX 超学校 with 「めばえ適塾」 第3回 電気パンで学ぶ電気エネルギー |
2025年9月14日(日) | SpringX 超学校 with 「めばえ適塾」 第4回 目には見えないけど確かにある「自然放射線」の世界 |
2025年9月19日(金) | SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ― 第5回 列車が命を救う!―鉄道で変わる災害医療の未来― |
2025年9月21日(日) | SpringX 超学校 with 「めばえ適塾」 第5回 ゲームで学ぶ「平等」にわけるってこと |
2025年9月23日(火) | SpringX 超学校 カマキリ博士のわくわく昆虫教室♪ |
2025年10月31日(金) | SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ― 第6回 大地震を1時間前に知る技術―超短期地震予測の最前線― |
2025年11月21日(金) | SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ― 第7回 古代・中世の陰陽師は災害にどう対処したのか |
2025年12月19日(金) | SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ― 第8回 地震大国・日本を知る—プレートテクトニクスと日本列島— |