核物理委員会×ナレッジキャピタル 超学校ONLINEスペシャル 21世紀原子核物理の展望 ~トップ研究者が語る最前線~
2020年9月27日(日) 13:30〜17:00
開催方式:YouTube Liveで配信 ※視聴URLはお申し込みされた方へご案内いたします。
参加費:無料
受付締切:2020年9月27日(日) 17:00
主催:核物理委員会
共催:理化学研究所 仁科加速器研究センター・大阪大学 核物理研究センター・一般社団法人ナレッジキャピタル

世界最先端の日本の原子核物理研究を行う4施設の牽引者がそれぞれリレー方式で講義を行います。21世紀の原子核物理学の潮流といえる、重力波や中性子星連星合体など宇宙の謎に迫る高密度世界の解明に関する研究内容から、先端加速器やスーパーコンピューターを用いた最先端の研究スタイルまで、日本が誇る原子核物理学の今と今後の展望をお話します。

当日のプログラム
13:45〜 ミクロとマクロを繋ぐクォークの世界

極微の世界の原子核をクォークのレベルで理解することは、ビッグバン直後の超高温宇宙や中性子星、ブラックホールといった宇宙スケールの世界の解明につながります。湯川秀樹が紙と鉛筆を用いて開拓した原子核の理論研究が、スーパーコンピューター「京」や「富岳」の登場により新たな研究スタイルに進化した最先端の姿を紹介します。

講師
初田 哲男 氏理化学研究所 数理創造プログラム(iTHEMS)プログラムディレクター
2016年より現職。東京大学名誉教授。専門は理論物理学。素粒子の基礎理論に基づいて、原子核や中性子星の構造、宇宙初期のプラズマ状態などを研究している。2012年に核力の研究で仁科記念賞受賞。
14:30~ RIビームファクトリーで進展する元素変換科学

理化学研究所のRIビームファクトリーでは、2つの問い「元素はいかにして宇宙で生まれたのか」「人類は元素を自在につくり、変えることができるのか」の答えを求めて挑戦しています。宇宙と地上での元素変換に関する研究、いわば現代の「錬金術」ともいえる研究について語ります。

講師
櫻井 博儀 氏理化学研究所仁科加速器科学研究センター センター長
2020年より現職。専門は原子核物理学の実験研究で、RIビームファクトリーを利用したエキゾチック原子核の研究をを行っている。福島原発の事故で原子核物理学者としての原罪を感じ、2013年より高レベル放射性廃棄物の処理に関連した基礎研究開発にも取り組む。2015年に魔法数研究で仁科記念賞受賞。
15:15~ 大強度陽子加速器研究施設J-PARCで、未来を加速する

宇宙初期、単なるエネルギーの塊から、究極の物質構成要素=素粒子が生まれ、それを元に多様な原子核そして原子が形成され、やがて星が生まれ、我々のような生命が生まれて現代文明を持つに至ったその過程には、奇跡のような偶然がいくつも隠されています。その不思議について、陽子加速器研究施設J-PARCでの研究をもとに、皆さんと一緒に考えます。

講師
齊藤 直人 氏J-PARCセンター センター長
2015年より現職。専門は、基礎物理実験。素粒子のスピンに着目した実験研究に取り組んでいる。高エネルギー加速器研究機構と日本原子力研究開発機構が共同運営する加速器施設J-PARCで、世界から集まる研究者とともに、宇宙・物質・生命の謎に挑んでいる。
16:00~ 重力波やニュートリノで探る宇宙と原子核物理学

いよいよ稼働を開始した重力波望遠鏡KAGRAと2027年に完成予定の次世代ニュートリノ観測装置ハイパー・カミオカンデ。これらの最先端装置では、連星ブラックホールや連星中性子星の合体時に放出される重力波や、超新星爆発に伴うニュートリノの観測が期待されています。新しい宇宙観測によって繰り広げられる重力波天文学、ニュートリノ天文学とその原子核物理学の関係について語ります。

講師
梶田 隆章 氏東京大学宇宙線研究所 所長
2008年より現職。専門は宇宙線天文学。ニュートリノ振動の発見により2015年にノーベル物理学賞を受賞。現在はKAGRAでの重力波天文学や、次世代ニュートリノ観測装置ハイパー・カミオカンデの建設などを推進している。
※各プログラムの時間は当日の進行により変更される場合があります。予めご了承ください。
質問を募集中

講師への質問がありましたら、「年代・性別・お住いの都道府県」を添えてメールにてお送りください。採用された場合は、当日講師よりお答えさせていただきます。

質問の受付メールアドレス:springx@kc-i.jp

本プログラムのお申し込みには、SpringXのメンバー登録が必要です。
メンバー登録はこちら

※YouTube Liveで配信する視聴用URLはお申し込みされた方へご案内いたします。

プログラムリスト

2025年5月23日(金)SpringX 超学校 エビデンスと共に考える「いのち」と「くらし」を豊かにする講座 season3
第1回 なぜ「答えを急がない」方がうまくいくのか―パンデミックが教えた“あいまいさと共にある知恵”
2025年5月30日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第1回 スーパー台風の目に飛び込む⁉―航空機観測が切り拓く未来―
2025年6月20日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第2回 豪雨を制御する科学―自然と共存する防災―
2025年7月25日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第3回 南海トラフ・首都圏直下など広域大災害を生き延びる「防災医工学」の構築
2025年8月29日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第4回 迫りくる津波リスク―南海トラフ地震に備え、身を守る防災学―
2025年9月19日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第5回 列車が命を救う!―鉄道で変わる災害医療の未来―
2025年10月31日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第6回 大地震を1時間前に知る技術―超短期地震予測の最前線―
2025年11月21日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第7回 古代・中世の陰陽師は災害にどう対処したのか
2025年12月19日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第8回 地震大国・日本を知る—プレートテクトニクスと日本列島—
一覧へもどる

PAGE TOP