Nominate
ノミネート作品
ノミネート作品のあらすじ&サムネイルを公開。
気になる作品はぜひ現地にてご鑑賞ください!
国内映像コンテンツ部門
山は生きている
イメージフォーラム映像研究所
吉川 日奈子
登山好きだった祖母が、部屋で横になっていることが増えた。何かが変化していくことと向き合うとき、付き纏うある種の得体の知れなさ。風景と彼女を見つめる視線が同じものだと気づくとき、それは安堵に変わる。
キュー
多摩美術大学大学院
木原 正天
真夜中の山道で、男はバイクの単独事故で倒れた。それがきっかけだった。
幽霊として出現したはずが、幽霊ではなかった男の姿を追行した映像。
幽霊として出現したはずが、幽霊ではなかった男の姿を追行した映像。
両端
東京造形大学大学院
李全锴
この作品のタイトルは「dipolar bipolar」で、「二つの極端」という意味であり、躁うつ病の二つの極端な状態を象徴している。物語は、私の頭の中にたくさんの石と一匹の猫、そして一匹の犬がいるという内容だ。
今日の旅人~片手袋編~
日本工学院専門学校
チーム今日旅 代表 後藤 逸希
誰しもが落し物として見かけた事がある、片方だけの手袋。
この番組は街の中で片手袋を探し求め20年、その数5000枚以上の片手袋を見てきた旅人にフォーカス。世界で唯一無二の「片手袋研究家」とは一体?
この番組は街の中で片手袋を探し求め20年、その数5000枚以上の片手袋を見てきた旅人にフォーカス。世界で唯一無二の「片手袋研究家」とは一体?
I
東京藝術大学大学院
許芷甄
蝋燭が燃えている。暗く、果てしなく続く夢の中で、私はどこにいる?
描き、消す反復のなかで、潜在意識は徐々に露わになる。記憶、感情、欲望は折り重なる時空で凝縮し、メタモルフォーゼしながら様々な姿へと溶け変わる。
描き、消す反復のなかで、潜在意識は徐々に露わになる。記憶、感情、欲望は折り重なる時空で凝縮し、メタモルフォーゼしながら様々な姿へと溶け変わる。
グッド・喪-ニング
東京藝術大学大学院
辻 仁奈
長谷川恵子(34)は、田舎の葬儀屋で働きながら、まずまずの日々を送っていた。ある日、恵子は妙な葬式を担当することになる。はたして、彼女は今日の仕事を無事に終えることができるのか。
トランス
東京藝術大学大学院
女尼子
この作品は、私がここ十数年にわたって経験してきた内なる世界と外なる世界の旅路。台詞は私の複数の人格が共に紡ぎ出したもので、これは彼らへの日記であり記録映像でもある。
Ms.Understoned
名古屋学芸大学
武馬 由季
保健体育の教科書は言う「女性は丸みを帯びてくる。」この表現はまるで、川を流れる石が形を変えていく様子を思わせる。
枠に囚われた言動は鏡を傷つけ、感情を反射できなくさせる。
枠に囚われた言動は鏡を傷つけ、感情を反射できなくさせる。
8
大阪芸術大学
下谷 怜央
27歳の主人公・hachi。欲を消費しても満たされない心と裏腹、足早に過ぎてゆく日々に何故か孤独を感じる。夢の中で走馬灯を見る_____。幸福とは何か?心中の自問を写実的に描いたショートフィルム。
サバ人間
神戸芸術工科大学
上川 林太郎
郵便配達員の桃は、サバ男の家に荷物を届ける度に手紙を受け取る。ある日、桃は道端でアイスクリームの屋台を構えるサバ男を発見する。
海外映像コンテンツ部門
Breaking Language
by Sofía Castro
from Universidad Nacional de Tres de Febrero
(Argentina)
Breaking Languageは、アルゼンチン手話・ダンス・ドキュメンタリーを通じて、アイデンティティ・抵抗・フェミニズムを探求する4人の聴覚障害者アーティストを追った作品。
Imagine Another Life
by Yi Zhao
from China Academy of Art
(China)
ようこそ、カタツムリの殻へ!植物の風景の中でカタツムリを探し、その殻の中をのぞいてみましょう。最初のナメクジがカタツムリの殻を出るところを想像してみてください。
The Shyness of Trees
by Simin He
from Les Gobelins Paris
(France)
エレーヌはフランスの田舎で老いた母を訪ねるが、母が植物や昆虫、そして一本の古い樫の木と不思議な絆を築いていることに気づく。
Wormwood
by Matthieu Dupille
from Les Gobelins Paris
(France)
放射能が消えたその日、サイモンは失われた過去を再び見つけ出そうと、同僚のアガットを連れて危険区域の中心へと急いだ。
Taxidermist
by Sousan Salamat
from Iran University of Art
(Iran)
剥製師であり動物密輸業者でもあるShahbazは、奇妙な注文品を顧客に届けるため旅に出る。予期せぬ出来事が連鎖し、Shahbazは捕食者から獲物へと転落していく。
MIRROR
by Lee Cui
from University of California, Santa Barbara
(USA)
移り変わる鏡の悪夢に迷い込んだNarakaは真実を探る。反射が歪むにつれ、彼女は不気味な現実を暴く――水中に浮かぶ自分は単なる脳に過ぎず、非現実的な世界に囚われているのだ。
デジタルコンテンツ部門
妖怪もじあつめ
札幌市立大学
日本語デザイン研究会 しろ
代表 小川 こひな
代表 小川 こひな
「妖怪もじあつめ」は、手書き文字を“食べる”妖怪がフォントを生成し、書く楽しさと文字の個性を可視化する作品です。
InThread
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 (KMD)
インナミア インドリアニ
InThreadは、伝統的な手織りにデジタル技術を融合したインタラクティブな手織り機です。LEDとセンサによるガイドに従いながら織る体験は、織機との対話を促し共創を生み出します。
Element
東京藝術大学大学院
木村 友輝
動くものを目で追うことは楽しい。<Element>は原初的な体験に着目した小さなアニメーションの標本。
顫杵
東京都立大学
小野 龍一
彫刻の表面に色収差的な色ズレやグリッチといった視覚効果をリアルタイムに生成するインタラクティブな作品.この視覚効果は鑑賞者が触れることでさらに変化し,その身体へと拡張していく.
Breathing the Chaos
武蔵野美術大学大学院
オウアカネ
人間の意図によって生命と秩序が立ち上がる過程を、ソフトロボットと生成AI映像の連動によって可視化したインスタレーション。
Glow-shapes (flowers)
早稲田大学大学院
奥野 優太
美しく飾られる花々の陰で、切り取られ捨てられていく茎の存在があります。花屋から集めた廃棄予定の茎に「Glow-shapes」という表現を組み合わせ、光を当てることで、最後にもう一度花を咲かせました。
ドラマチック・キャッチボール
情報科学芸術大学院大学[IAMAS]
石井 飛鳥
3人が、「会話を成立させてください」という指示の下、直前の投稿が見えない特殊なチャットアプリで会話しています。噛み合わない会話を成立させようとする試みから、対話における理想像と形骸化の過程を描きます。
活力のアーカイブ
立命館大学
今井 希築
本作品は、物が持つ活力を人為的に再付与し、現実世界への影響を可視化することで物と人間の関わり方を映像表現の中に再構築する。物が発するノイズによって歪んだ現実は、我々に本来あるべき世界を見せつける。
InfinityGames
大阪芸術大学
楠本 健人
「ゲームの中のゲームの中のゲームの中の...」という再帰性構造を題材にしており、様々なジャンルのゲームが次々と現れる体験をプレイヤーを含めて展示するインタラクティブアート作品である。
「」feat. AI, Artist
関西学院大学
平山 心
AIによる作品の「アウラ」喪失問題に対し、AIと人が即興で共創するシステムを構築し、その過程にこそ新たなアウラが宿るという、AIと人の新しい関わり方を提示する。