超学校ONLINE
大阪大学 微生物病研究所 病気のバイオサイエンスシリーズ「新型コロナウイルスとは」 第2回「コロナウイルスを知る」
大阪大学 微生物病研究所 病気のバイオサイエンスシリーズ「新型コロナウイルスとは」 第2回「コロナウイルスを知る」
2020年6月13日(土) 13:00 - 14:00 ※視聴開始 12:50〜
参加費:無料 / YouTube Liveで配信 ※視聴URLはお申し込みされた方へご案内いたします。
受付締切:2020年6月13日(土) 12:00
現在、世界中で問題となっている感染症COVID-19の原因ウイルスはSARSコロナウイルス-2です。コロナウイルスは、風邪の原因ウイルスでそれほど怖いウイルスではないのですが、今回のようにヒトの世界でたまに大暴れします。そのためには、薬やワクチンの開発は欠かせませんが、それと同じくらいにウイルスそのものを知るということはとても重要です。
コロナウイルスがどんなウイルスで、どんな動物に感染して、どんな病気を引き起こすのか?を今回の講座ではわかりやすく説明します。

神谷 亘 氏群馬大学医学系研究科教授、微生物病研究所招へい教授
2003年大阪大学医学系研究科修了(医学博士)。2003年大阪大学微生物病研究所博士研究員、2004 年テキサス大学ガルベストン校博士研究員。2009年~2019年微生物病研究所 特任准教授を経て2019 年より現職。日本のコロナウイルス研究第一人者。コロナウイルスの研究者はもともと人口がすくなく、貴重な一人。神谷博士が持つコロナウイルスの遺伝操作技術を扱える研究者は世界でも数少ない。
質問を募集中
講師への質問がありましたら、「年代・性別・お住いの都道府県」を添えてメールにてお送りください。採用された場合は、当日講師よりお答えさせていただきます。
質問の受付メールアドレス:springx@kc-i.jp
本プログラムは、YouTube Liveにて配信いたします。
視聴URLはお申し込みされた方へご案内いたします。
本プログラムの受付は視聴URLはお申し込みされた方へご案内いたします。
終了いたしました。
プログラムリスト
2023年9月29日(金) | SpringX 超学校 エビデンスと共に考える 「いのち」と「くらし」を豊かにする講座 第6回 数学という言葉で現象を語る:数理モデルの基本思考 |
---|---|
2023年10月10日(火) | SpringX 超学校 トラストデータによる変革~AIの精度を上げる正しいデータの流通~ |
2023年10月14日(土) | SpringX 超学校 研究計画をたててみよう!~「遊び」を真剣に考えるとビジネスに?~ |
2023年10月17日(火) | SpringX 超学校 世界の課題 食と農 第4回 湿度で農業と遺跡を守る新技術 |
2023年11月11日(土) | SpringX 超学校 宇宙に生きる ~我々はどこから来て、どこへ向かうのか~ |
2023年11月13日(月) | SpringX 超学校 蟻たちはどう生きるか |
2023年11月14日(火) | SpringX 超学校 世界の課題 食と農 第5回 世界が注目!「和食」の魅力とは? |
2023年12月12日(火) | SpringX 超学校 世界の課題 食と農 第6回 地球から見る食と農 |