最先端のものづくりチャレンジ!
超学校ONLINE 最先端のものづくりチャレンジ!
全6回のプログラム / 2020年9月12日(土)〜10月31日(土)
対象学年:小学4年生〜中学3年生
参加費:全6回分 8,000円(税込)
配信方法:Zoomウェビナー ※視聴URLはお申し込みされた方へ9月11日(金) 13:00ごろにご案内いたします。
支払い方法:クレジットカード決済による事前支払い(参加申し込み時)
定員:10名
受付締切:2020年9月10日(木) 18:00
協力:ジュニアドクター育成塾 めばえ適塾

「ものづくり」は、自分の生活を良くしたり、楽しんだりするために大昔から続けられてきた人間の営みのひとつです。あらゆるものを買えてしまう現代、自分でものづくりをする機会はとても少なくなっています。でも、だからこそ自分でものをつくるということは面白く、また愛着のあるものをつくれるはず。この講座では、実際にパソコン、タブレットを駆使して3Dデータを作成し、3Dプリンターで「印刷」するまでの一連の工程を楽しんでもらいます。最後は作品をもちより、他の人の意見やアイデアを聞いて、より良いものづくりに活かしていきましょう。

本講座は、初めて塾生以外に提供されるめばえ適塾公式プログラムです。
この機会に是非、ご体験ください。

■めばえ適塾とは
JSTの次世代人材育成事業であるジュニアドクター育成塾事業に、大阪大学、京都大学等が共同で採択されたプログラムの名称です。
小学生から理数的なセンスを身につけ、世界で広く活躍できる将来の科学者の芽を育てることを目的に、国の助成を受け、大阪大学、京都大学、関西大学等が連携したプログラムを提供。選抜された受講生は、先端かつ高度な専門知識までを身につけることができます。

プログラムスケジュール(全6回)
第1回 3Dプリンターの基礎を学ぼう
2020年9月12日(土) 15:00〜16:00

3Dプリンターでなにかを印刷するためには、つくりたい形をデザインし3Dデータを準備する必要があります。最初の講義では3Dプリンターとはなにか軽く説明したあとに、3Dデータをつくるためのソフトウェア(Tinkercad)を紹介し、データの見方、基本的な使い方を解説したいと思います。そしてつぎの講義までに実際にサンプルデータをつくってTinkercadの使い方を練習してもらいます。

第2回 3Dデータのつくりかたを学ぼう
2020年9月26日(土) 15:00〜16:00

練習としてつくったサンプルデータをみんなでいっしょに見て、先生がつくり方についてお手本を示しながら解説していきます。今回は実際に自分がつくりたいものを考えて、お家で3Dデータをつくってみましょう。

第3回 3Dデータを改良しよう
2020年10月3日(土) 15:00〜16:30

みんながつくってきた3Dデータをいっしょに見ながら、実際に「印刷」できるかなどの観点から解説していきたいと思います。それをもとに再びデザインを改良してみましょう。

第4回 みんなが改良したデータを見ていこう
2020年10月17日(土) 15:00〜16:00

前回のアドバイスをもとに改良してもらった3Dデータを再びみんなで見ていき、どこを改良したかなど話してもらいたいと思います。何も問題がなければ「印刷」していきます。

第5回 3Dプリンターの現在の使われ方、そして未来
2020年10月24日(土) 15:00〜16:00

自分たちのつくったデータが「印刷」されていく風景をお見せします。その後、実際に現在3Dプリンターがどういったことに使われているか、そして今後どう発展していくかについてお話したいと思います。

第6回 3Dプリンターの基礎を学ぼう
2020年10月31日(土) 15:00〜17:00

デザインしてもらった3Dデータを「印刷」した完成品をSpringXの展覧会会場に展示します。みんながデザインした作品を見てみましょう。またうまくいった点、うまくいかなかった点についてお話していきます。最後に、参加者のみなさん同士で意見交換と交流の時間をもちます。

参加・申し込みに関する注意事項
  • 参加方法、参加URLはお申し込みされた方へ9月11日(金) 13:00ごろにご案内いたします。
  • 参加にはインターネットが利用できるパソコン・タブレットなどが必要となります。
  • Zoomウェビナーを利用したプログラムとなるため、Zoomアプリをあらかじめインストールしていただく必要がございます。また参加者のお顔やお名前が画面に表示される場合があることをあらかじめご了解ください。(参加者以外には公開されません。)
  • 全6回のすべてに参加できる方のみお申し込みください。
  • 参加費には材料費、作品の郵送費を含みます。
  • キャンセル費については次の通りとなります。
    開催日2日前までのキャンセル費:0%
    開催日前日以降のキャンセル費:100%
  • 本プログラムのお問い合わせはSpringX事務局までご連絡ください。
    SpringX事務局:springx@kc-i.jp
    TEL:06-6136-6386
    受付時間:平日 10:00〜17:00
講師
吉田 裕介 氏大阪大学核物理研究センター 特任助教
2019年、京都大学農学研究科にて農学博士を取得。現在は、大阪大学核物理研究センターにて「ジュニアドクター育成塾 めばえ適塾 」の指導を行う。専門は生物学、微生物学。ものづくりを趣味としている。
本プログラムのお申し込みには、SpringXのメンバー登録が必要です。
メンバー登録はこちら
本プログラムの受付は
終了いたしました。
※参加申し込みにはクレジットカードによる決済が必要です。
※特定商取引法に基づく表記はこちら

プログラムリスト

2025年5月16日(金)SpringX 超学校 ナレッジワールドネットワーク シェアリング
ペルー編:潜入!ペルーのミュージアムで働く私のとある1日
2025年5月23日(金)SpringX 超学校 エビデンスと共に考える「いのち」と「くらし」を豊かにする講座 season3
第1回 なぜ「答えを急がない」方がうまくいくのか―パンデミックが教えた“あいまいさと共にある知恵”
2025年5月30日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第1回 スーパー台風の目に飛び込む⁉―航空機観測が切り拓く未来―
2025年6月20日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第2回 豪雨を制御する科学―自然と共存する防災―
2025年7月25日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第3回 南海トラフ・首都圏直下など広域大災害を生き延びる「防災医工学」の構築
2025年8月29日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第4回 迫りくる津波リスク―南海トラフ地震に備え、身を守る防災学―
2025年9月19日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第5回 列車が命を救う!―鉄道で変わる災害医療の未来―
2025年10月31日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第6回 大地震を1時間前に知る技術―超短期地震予測の最前線―
2025年11月21日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第7回 古代・中世の陰陽師は災害にどう対処したのか
2025年12月19日(金)SpringX 超学校 災害と向き合う―減災・防災を学ぶ―
第8回 地震大国・日本を知る—プレートテクトニクスと日本列島—
一覧へもどる

PAGE TOP