
応募について
スケジュール
※メールの場合は2025年1月13日(火)23:59まで受付
テーマ


応募資格
日本国内在住の高校生であること(国籍は問いません)
応募締切
※郵送の場合は2025年1月13日(火)当日消印有効、メールの場合は2025年1月13日(火)23:59まで受付
応募方法
POST
郵送で応募する
応募用紙を封筒に入れて事務局へご郵送ください。※応募用紙は返却いたしません。
〒530-0011 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタル8階 K840
株式会社スーパーフェスティバル内
TEL: 06-6131-6881
- 本応募用紙の各項目に書かれた内容を元に審査します。表現は、文章・イラスト・図・表など自由です。
- ひとり何点でも応募可能ですが、 1点あたり1枚の応募用紙 でご応募ください。
データで応募する
応募用紙記入面のスキャンデータ等を下記アドレスへお送りください。
- データが大きい場合は、各種アップローダーを介してのご提出も可能です。ダウンロードリンクをメール本文に記載してお送りください。
- 受信確認後、 事務局より受付完了メール をお送りします。 ご応募いただいて3営業日以内に返信がない場合は、お手数ですが事務局までご連絡ください。
- スキャンデータの場合、文字が読める解像度、濃さであることを事前にご確認ください。
応募用紙のダウンロード
中学生アイデア部門
テーマ「未来の仕事を考える」
2026年
1月13日
高校生アイデア部門
テーマ「未来の"私の"仕事を考える」
2026年
1月13日
審査について
中学生アイデア部門
世の中の人を
幸せにする仕事か
豊かな未来を
想像させる仕事か
多くの人が興味を持つ
魅力的な仕事か
地域・日本・世界を
活発化させる仕事か
今ある仕事の内容にとらわれない
自由な考えか
高校生アイデア部門
未来を見すえた
具体的なイメージを提示しているか
独創的なアイデアを
描いているか
今ある仕事の内容に
とらわれない自由な考えか
自分が考える社会の未来像を
とらえているか
応募規定
- 応募者は、応募の時点で本応募規定に同意するものとします。
- 応募作品につきましては、返却いたしません。(応募時に各自コピーを保存されることをお勧めします。)
- 応募作品は、未発表のオリジナル作品に限ります。
- 応募作品の取扱い、管理には十分注意いたしますが、不測の事故による損傷については責任を負いかねます。
- 第三者の権利を侵害している作品は、審査対象外となります。受賞後に発覚した場合は、主催者は、受賞の取消し及び、副賞等の返却請求ができるものとします。
- 表現は、文章・イラスト・図・表など自由です。
- ひとり何点でも応募可能ですが、1点あたり1枚の応募用紙でご応募ください。
作品の使用及び著作権について
- 応募作品は、オリジナル作品であることを条件とし、第三者の著作権、肖像権、商標権、及び個人のプライバシーを一切侵害せず、公序良俗に反しない作品にしてください。
- 応募作品の著作権及び知的財産権は応募者本人に帰属しますが、主催者判断にてウェブサイトや広報誌などでの公開、イベントでの展示に無償で使用することができることとします。掲載・展示方法などにつきましては、作者との協議の上決定いたします。
公開パフォーマンス・最終審査会
書類審査を通過した中学生・高校生各17名の方は、2026年3月20日(金・祝) グランフロント大阪 北館4階 ナレッジシアターにて開催の「ナレッジイノベーションアワード 公開パフォーマンス・最終審査会」にご招待いたします。また、各上位入賞者7名には、当日応募内容のプレゼンテーションやパフォーマンスを行っていただき、各賞を決定・発表いたします。




各賞について(中学生・高校生)
受賞後の広がり
作品の展示
書類審査を通過された作品は、ナレッジキャピタル内の施設「The Lab. みんなで世界一研究所」にて、 約1年間パネル展示をいたします。最終審査会のパフォーマンスは、後日YouTube及び本サイトにて動画を公開いたします。



学校や学年の枠を超えた活動「ENIT」への参加
ENITは「Eureka’s Next Innovation Team」の略で、ナレッジイノベーションアワード中高生部門受賞者有志によって2023年に結成されました。各自の受賞アイデアの実現に向け、他のメンバーとの交流を通じて新たなアイデアを生み出し、イノベーションを起こしていくことを目指しています。チームの中ではそれぞれ、イベント企画、外部との折衝を行う営業広報、資料作成などの役割分担をし、「Eureka!(ひらめいた!)」を合言葉に日々自主的に活動しています。

全国から集まったメンバーが、ナレッジキャピタル2Fにある施設「SpringX」をおもな“たまり場”として、オンラインと現地のハイブリッド形式で活動しています。ナレッジキャピタルでは、ENITから生まれたアイデアの実現に向け、ミーティングや発表の機会、外部講師を招いたフィードバックの場の設定などの多岐に渡る支援をしています。
学校や学年の枠を超え、受賞者同士の縦の繋がりができるのもこの活動の大きな特徴の一つです。当アワードで佳作以上を受賞し、活動に興味のある方は、特典としてENITに加入することができます。

学校関係者様へ 活用事例
当アワードは、探究学習を中心に幅広くご活用いただけます。
として
課題として
題材に
一助に
活用
毎年全国の学校・学生のみなさんから応募をいただく中で最も多いのは夏休み、冬休み等の長期休みの課題としてのご活用です。総合的な学習の時間はもちろん、自分の進路を考えるための教材としてのご応募から、部活動や各教科の学習まで、幅広くご活用いただいております。
過去に受賞された方の中には、入試の際に当アワードの成果を活用したり、アワードを通してご自身と向き合うことで進路を変更されたりした例もございます。
当アワードは文部科学省をはじめ、さまざまな地域の教育委員会より後援をいただいている事業となります。
お取り組みいただくにあたって
お取り組みいただける場合、必要部数の応募用紙を送付いたします。(参加費無料)
また、ご活用に際してサポートもさせていただきます。事務局宛にお気軽にお問い合わせください。