• 2021.05.26
  • DAD(ディダッティカ・ア・ディスタンツァ)
昨年は新型コロナウィルスの影響ですべての学校が閉鎖されましたが、ここイタリアでは今年も短期から長期にわたり、場合によっては断続的に、学校も生徒も(そして言わずもがな彼らの家族も)「DAD=Didattica A Distanza/ディダッティカ・ア・ディスタンツァ(リモート学習、遠隔授業を意味する語)」と呼ばれる、教育と学習の新しいやり方に適応しなければならなくなりました。
DADについては多くのメリットとデメリットが明らかになってきています。
「遠隔学習」という言葉はコロナ禍以前からあったもので、空間を共有せずフィジカルな交流も行わず、離れた場所にいる先生と生徒がテクノロジーで必要なものを賄いながら行う授業の総称としてよく使われます。
ただし、授業形式はひとつではありません。先生が録音または録画した授業のデータをプラットフォームに送信なりアップロードするなりして、生徒や受講者があとで好きな時にその素材を使うという学習形式もあります。
これに加えて、資料の送付や書籍などの印刷媒体でのアドバイスも行われます。録画されたコンテンツは通常、学校や先生たちの判断により、長期間もしくは期間限定での視聴が可能です。一方、プラットフォームや各種手段を利用して行うライブ配信のオンライン授業という形式もあります。こちらは複数の人たちがオンラインで同時につながり合えるので、離れていながらもクラスメイトや先生との「社会的交流」を必要とする子どもたちの利用が多いのは言うまでもありません。
ライブ配信形式の授業は去年、大多数の学校が取り入れました。
当然ながら、ひとつの教室で同じ時間を過ごす体験とは別ものですが、触れ合いや成長、進展の確認などが完全に失われるよりはずっといいし、うまく運用できれば目に見えて大きなメリットをもたらします。
遠隔授業には多くの利点もあります。第一に、先生と生徒がそれぞれ好きな場所にいながら授業に集中できること。自宅から移動する必要もないので、通勤や通学の時間が節約できて、時間に融通が利くようになります。
しかし残念ながら、リモート授業には不都合な部分も少なくありません。
第一に、テクノロジーを使った授業では先生と生徒、さらには生徒同士の交流が失われるという問題があります。録画されたコンテンツによる授業の場合は特にこれが深刻で、学習過程で生徒が孤立してしまうのです。たとえライブ配信であっても、対面授業をいっそう効果的にする大切な要素が抜け落ちてしまいます。何よりも、文字を読んだり話を聞いたりするだけでなく、身振りや表情によって生まれる人との交流や直接的なコミュニケーションは、内容を聞き取り、理解するという学びのプロセスにとってとても重要なのです。
他にも、相互交流や比較の難しさという点もありますね。
テクノロジーは直接的ではないしスピードも遅く、授業の質を高めてくれる重大な要素を損ないがちです。とりわけ成長と学習のために教師との触れ合いが不可欠な低年齢の子どもがメディアを使うのはとても大変で、使いこなすことができなければツールは十分な役目を果たせません。
録画形式の授業であればなおのこと、話のトーンはずっと同じだし、話し声に連動した表情や感情的なつながりもないので、集中するのも理解するのも難しいでしょう。
さらに、年の頃がちがう複数の子どもを抱える家庭では、遠隔授業を受けさせるのが非常に困難です。同じ時間に授業が行われ、使えるデバイスが十分でない場合はなおさらです。どの親も仕事をしながらも子どもにオンライン授業を受けさせるのに必死で、ハイテク音痴の祖父母に子どもを預けざるを得ない場合もあります。我が子がオンライン授業を受けられるように、子ども全員分のタブレットやパソコンを買ったり、ネットの接続状況を改善したりするお金を苦労して工面している家庭もあります。何てったって、イタリア人家庭のほとんどは数年前までネット接続なしだったのですからね!



オンライン授業でよく使われるプラットフォームのGoogle Meet


オンライン授業のプラットフォームとしてはSkypeも人気が高い

特派員

  • パトリツィア・ マルゲリータ
  • 職業翻訳、通訳、教師

生まれはイタリアですが、5ヶ国語が話せる「多文化人」です。米国、ブラジル、オーストラリア、フランス、イギリスで暮らし、仕事をした経験があります。イタリアと米国の国籍を持っていますが、私自身は世界市民だと思っています。教師や翻訳の仕事をしていない時は、イタリア料理を作ったり、ハイキングをしたり、世界各地を旅行したり…これまで80カ国を旅しましたが、その数は今も増え続けています!

パトリツィア・ マルゲリータの記事一覧を見る

最新記事

おすすめ記事

リポーター

最新記事

おすすめ記事

PAGE TOP