• 2025.07.08
  • カントリーロード…英国の田園風景へ
なだらかに続く丘、美しく流れる小川、緑豊かな草原、絵画のように美しい村といえば、まさに英国の代表的な風景ですね。
ロンドンや大都市の中心部から少し外れれば、そこには喧騒や混雑とは無縁の静かな暮らしが流れています。
ここ数年、英国のこうした田園地帯を訪れる機会があり、おとぎ話に出てくるような素敵な村や絵のように美しい場所に出会ってきました。

まずは歴史的に名高い、バイブリー(Bibury)というかわいらしい村からご紹介していきましょう。
美しい川沿いに石造りの建物が立ち並び、「イギリスで最も美しい村」と称されるのも頷ける、景観に恵まれた地域です。
ここの建物群はもともと14世紀に羊毛販売を手掛ける一店舗として造られましたが、後に毛織職人たちの住居に改築されました。
趣ある石造りのコテージで、現在はナショナルトラストが所有し、幸運にも借りることのできた裕福な入居者が住んでいるほかは、一軒が一般向けに貸し出されているようです。
次は、おそらくイングランドでは指折りの撮影スポットの一つ、カッスル・クーム(Castle Combe)です。「チョコレートボックス・ビレッジ」とも呼ばれ、現実の世界とは思えないほど美しい村です。
人口数百人の小さな村で、はちみつ色の石造りのコテージ、美しい石橋、居心地良さそうなパブが数軒、教会とティールームがそれぞれ一つずつあります。そんな村ですから通りは一つあればほぼ事足り、特に名前もなくて「ザ・ストリート」(The Street)と呼ばれています。
意外にも英国有数の観光名所となっており、伝統的な建築に加えて現代的な商業看板が全くないことから、映画のロケ地としてもよく使用されています。
村には素敵な宿泊先も何か所かあります。
石畳の通りは急な坂道になっており、頂上からの景色は「英国指折りのロマンチック・スポット」とも言われています。イングランドの田園部を紹介するガイドブックの表紙を飾ることもしばしばで、チョコレートボックスのパッケージやカレンダーなどにも使用されています。

その次は、ヨークシャーのシャンブルズ。非常に保存状態の良い、中世ヨーロッパのショッピングストリートです。『ハリー・ポッター』の作者J・K・ローリングがダイアゴン横丁の着想を得た場所の一つとして知られていますが、ローリング本人が近年これを否定したようです。
だからといって、シャンブルズの美しさが変わるわけではありません。まさに、ハリー・ポッター・シリーズの小説の雰囲気そのものとも言えるスポットなのです。
この通りには中世、肉屋が軒を連ねていたとされ、とても狭いのが特徴です。当時、肉は日光が当たらないように店外の軒先に吊して保存していたため、このように通りを狭くする必要があったそうです。その肉屋も今ではすっかり姿を消しましたが、美しいハーフティンバー(木骨造り)のファサードは残されており、美しい古い建物も修復されて、現在は陽気なカフェや一風変わったブティック、個性的なパブが軒を連ねています。
シャンブルズが持つ唯一無二の美しさは広く認められており、ある調査では「英国で最も趣ある美しい通り」として1位を獲得し続けています。

また、英国で最も美しい通りとしてこちらもよく挙げられるマーメイド・ストリート(Mermaid Street)は、ロンドン南部の美しい町ライにあります。ライはハーフティンバーの家々、豊かな緑、石畳の急な路など、典型的な英国の田園風景の要素がすべて揃った町です。
ライを訪れるなら、マーメイド・インはおすすめの名所です。イングランドで最も古いパブを備えるインで、1420年に再建されました。中の部屋は、木材をふんだんに使用した壁や大きなレンガの暖炉、きしむ床板が見事に調和しあっています。
このインには「司祭の隠れ場」(priest hole)などと呼ばれる秘密の小部屋(チューダー王朝時代に法によって迫害を受けていたカトリック司祭をかくまうために造られたため、その名が付いた)に続く通路もあります。
パブも、地元では名の知れた密輸ギャングたちの有名なたまり場だったそうです。
ロンドンからは電車や車で2時間とかからず、日帰りで楽しむにもピッタリのスポットです。


特派員

  • ジャンフランコ・ ベロッリ
  • 職業ブロガー/ミュージシャン

私がロンドンに引っ越してきたのは2年以上も前ですが、ロンドンの外国人居住者向けのニュースレターで、この大都市での体験や新しく引っ越してきた外国人向けのアドバイスを紹介するようになったのは昨年からです。ロンドンはとてもダイナミックな街で、だれもが楽しめるものがたくさんありますが、迷うことなく満喫するためには地元の人の目線を参考にすることが大切です。みなさんにロンドンの隠れた魅力をお伝えするガイドになりたいと思っています。

ジャンフランコ・ ベロッリの記事一覧を見る

最新記事

おすすめ記事

リポーター

最新記事

おすすめ記事

PAGE TOP