安眠・リラックス作用がある、ヨーロッパで最も歴史のある民間薬ハーブとして親しまれています。(但し、キク科アレルギーを持つ人は注意) 健胃・発汗・消炎作用があり、風邪、頭痛のときや婦人病などにも用いられることもあります。 Fenchel(フェンネル)
フェンネルは甘い香りと苦みが特徴で、消化促進・消臭に効果があるとされ、ドイツでは赤ちゃんも生後2週間からフェンネルティーを飲むことができます。 またフェンネルは、香辛料、ハーブとして食用、薬用、化粧品などに古くから使われています。 Pfefferminze(ペパーミント)
ペパーミントは、西洋では古くから軽い病気の薬として、健胃、制吐、抗痙攣、発汗を促して体を冷やす、病後の回復などの目的で使われています。とりわけ、胆管、胃腸を落ち着かせ、殺菌化作用、抗ウイルスにも効果があるとされます。また、精油は偏頭痛、頭痛、神経痛にも効果があり、風邪の時の吸引にも効果があります。 Salbei(セージ)
セージは古くから薬効に富む薬草として有名です。特に殺菌力、消化促進、解熱、浄血、止汗作用に優れているので、風邪の時や喉が痛い時によく飲まれます。(妊娠中の女性は注意) また肉の臭み消しとして料理にも使われ、ソーセージや加工食品の香辛料としても用いられています。 Thymian(タイム)
古代ギリシャではタイムは勇気を鼓舞するもの、また中世には悪夢を防ぎ安眠を助けるものとされたため、タイムティーは神経性の病気に効果があるという説があります。また、ぜんそくや気管支炎の痰切りにも良いとされています。 料理では肉類、スープ、シチューの香り付けにしばしば使われます。 Lindenblüte(リンデン花)
解毒作用や発汗作用があり、風邪の時に良く飲まれます。また神経をリラックスさせる効果があるため、夜寝る前に飲むのがお薦めです。 Weißdorn(山査子 さんざし)
心臓の働きを強化し、血行促進に効果があります。 Melisse(メリッサ、レモンバーム)
主な効能は神経をリラックスさせるため、心臓神経症、不眠症、焦燥、癇癪などに効果があるとされています。昔からハーブティーとしても広く飲まれ、慢性の気管支炎や熱、頭痛にも効くそうです。
症状別薬用ハーブティー
症状別に分かりやすい薬用ハーブティー。どんなハーブが入っているのか興味があったので、調べてみました。(これらの中には薬用効能があるため、12歳以上より飲用可能で、妊婦や授乳中は控えた方がよいそうです。5〜10分ほど蒸らしてから、ストレートまたは砂糖やハチミツを入れて飲用します。)
